|
2023年2月20日 大阪府34歳男性 顎変形症ではないですか? |
顎変形症(下顎後退症)ではないかと思い投稿致しました。
10年以上前に顎変形症の治療をする矯正歯科医院にカウンセリングに行ったところ
顎変形症ではなく乱ぐい歯で、矯正治療する場合、上下の糸切り歯を4本抜歯しますと言われましたが、乱ぐい歯との診断に納得できませんでした。
毎日口を開ける際に左右の顎関節がバキッと音がすることがあり、
その後シャリシャリと音がします。
口を開けようとするとガクッと引っかかる感覚もあり痛みもあります。
さらに睡眠時無呼吸症候群もあります。
私はかなり歯並びが悪く、発音もしずらいです。
かかりつけの歯科医院からは重度の歯周病と言われました。
現在は歯茎の状態が改善してきており歯磨き時の出血はかなり少なくなりました。
仮に顎変形症と診断された場合、重度の歯周病があっても矯正治療は可能でしょうか?
また、私の場合矯正治療の期間はどれくらい掛かりそうかご意見を頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
送っていただいた横顔の写真からは、確かにオトガイの後退が認められます。
しかし歯の咬み合わせは、下顎の後退と一致した関係にはなっていません。
よって写真だけの情報ですので断言はできませんが、顎変形症と診断するのは少し難しい気がします。
なお矯正治療での抜歯する歯は、糸切り歯(犬歯)ではなく、その後ろの第1小臼歯だと思います。
また重度の歯周病がある場合は、外科的矯正治療、通常の矯正治療に関わらず、矯正治療を始める前にそちらの治療を優先する必要があります。
通常の矯正治療の場合は、2年半から3年です。
もし顎変形症なら、手術待ちの期間を加味するともう少しかかると思います。
|
|