|
まず、あなたのお悩みやご希望をお聞きかせ下さい。
あなたの症状とよく似た治療例をお見せしながら、考えられる治療方法、使用装置、期間、費用をわかりやすくお話します。

院長 広瀬豊のプロフィール
|
 |
歯や顔の写真、レントゲン、歯の模型(咬合器へのマウンティング)、カリエスリスク検査、虫歯、歯周病、筋肉、顎関節に対する視診、触診、問診など治療方針決定のための資料を作製します。

検査内容 [詳細]
|
|
検査結果をもとに現在の状態、問題点、治療方針を院長がくわしく説明します。このときに費用の支払い方法も決めていただきます。また担当の歯科衛生士よりカリエスリスク検査の結果、虫歯予防の説明とブッラッシング指導を行います。 |
装置装着あるいは装置を作るための型をとり、治療を始めていきます。 |
歯がきれいに並んだ後リテーナーという保定装置をつけます。この装置はほとんどの場合、とりはずしができるタイプです。2年〜3年の間、年に3回ほどチェックにきていただきます。 |
|