|
混合歯列期(乳歯と永久歯がある時期)や乳歯列期後期に始める治療法でその目的は永久歯がはえそろう前に顎骨や歯槽骨(歯が生えている周りの骨)、筋肉の不調和を改善し、お口の中の環境を整えることです。
主な症例
|
術前・術後例
|
治療内容
|
|
|
上あごの成長を押さえる治療。
下あごの成長を促す治療。 |
|
|
上あごの成長を促す治療。
下あごの成長を押さえる治療。 |
|
|
骨、歯列を左右へ拡げたり、奥歯を後方へ動かし、スペースを作る治療。
乳歯から永久歯にはえかわる時期に永久歯のはえるすき間を保つ治療。 |
|
|
舌の癖をなおすトレーニング(MFT)や骨格のコントロールなどを行う治療。 |
これらを行うことにより結果的に歯を抜かないで治療できる可能性が高くなります。(非抜歯治療参照)
早期治療にはこのような良い点がありますが欠点もあります。
それは長期間の治療が必要となることと患者さんの協力がなく、目的とした効果が得られない時はやはり抜歯が必要となることです。
また装置を長期間装着する関係上、大人の矯正以上に虫歯や歯肉炎になりやすくなるため注意深いケアーが必要です。永久歯が生え揃ってからの仕上げの段階では、大人の矯正と同様に、歯根の吸収(溶けて短くなること)、歯の壊死(神経が死ぬこと)、歯肉の退縮などのリスクがあります。
|
およその歴齢年令 |
歯の状態 |
歯牙年令 |
割 合 |
6歳〜8歳 |
前歯と第1大臼歯がはえている |
3A |
15.2% |
9歳〜11歳 |
前歯と第1大臼歯の間の歯がはえ代わり中 |
3B |
42.9% |
12歳〜17歳 |
第2大臼歯がはえ始める |
3C |
56.9% |
18歳〜 |
第3大臼歯がはえ始める |
4A |
66.2% |
20歳〜 |
|
Adult |
72.7% |
このデータからわかることは開始が早いほど抜歯せずに治療できる可能性が高くなるということです。
早期治療を成功に導く秘けつはstep by stepつまり階段を一歩一歩昇っていくようにやるべき時期にやるべきことを確実にやっていくことです。
また治療が予定どうり進まない時は装置を代えたり、あるいは治療計画の変更が必要となることもあります。
治療が横道にそれるのをいち早く見つけるためには患者さんの記録を残しておくことが重要です。たとえば当院ではすべての患者さんに”主な症例”に示すようにポイント毎に歯の写真を撮っています。
そして1年〜1年半毎に御本人、保護者の方にその写真をお見せしながら経過の説明を行っています。 |
<< 治療の考え方・主な症例
|